ブログ用にドメインも取った。
レンタルサーバーも用意してWordPressも設置した。
ブログのテーマも決めた。
あとは書くだけ。
これで、あとはどんどん書いていくだけになった。
でもでも、どうしても書けなくなってしまう時がある。
実はこれって、誰もが突き当たる壁。
そんな時、どうすればいいのか?
考察してみました。
ブログを始めたけど、どうしてか書けない時がある。
書けなくなってしまう、おもな4つの原因
・毎日書けない ・長文が書けない ・ネタ切れで書けない ・自信をなくして書けない |
この記事をかいている私自身も、じつは何回も経験している「書けなくなっちゃた問題」
その原因はさまざまなのですが、原因さえわかってしまえば、対策はけっこう簡単だったりします。
毎日書けないですか?長文が書けないですか?それともネタ切れでしょうか?
ひょっとして、ほかのブロガーさんの活躍を目の当たりにしたり、記事を読んでみてその差に愕然として、自信をなくしましたか?
ドキッとしたかたも多いと思いますが、実は私も通ってきた道。
大丈夫ですよ、みんな経験しているか、これから経験することになるからです。
さあ、これから原因に対する、傾向と対策をみていきましょう。
どうして書けなくなるのか?その4つの原因と対策
書けなくなってしまう、おもな4つの原因
・毎日書けない ・長文が書けない ・ネタ切れで書けない ・自信をなくして書けない |
毎日書けない
毎日書けない問題は、そもそも書くこと自体が、習慣になっていないことが原因であることがほとんど。
できる範囲の小さな目標から始めて、まずは毎日書く習慣を身につけましょう。
ひょっとして、無理めな目標を立ててしまっていませんか? めざす文字数や記事数もそうですが、最初から完璧をめざしてみても、なかなかそううまくはいきません。 |
おそらく、これを読んでくれているあなたは、書くことを誰かから教わったこと、ないですよね。
(安心してください、私も誰からも教わったことなんてなかったですから。)
ということは、書くことに関して、あなたは素人なんです。
(私も素人でした。)
ブログやライターなどの書くことだけでなく、ほかのスキルに関しても、それなりの型やルールがあります。
ルールって言っても、違反したら罰則!なんてありません。
書くことであれば、ただただ読んでもらえないだけ。
しかしながら、そうむずかしく考えなくても大丈夫です。
型やルールをおぼえてしまえば良いのですから。
型やルールには、これから見ていく3つの原因にも対応しているので、そこから身につけていきましょう。
長文が書けない
たとえば、本のばあい、本によって差はありますが、たいてい2万文字以上の文字が書いてあります。
この2万文字を、いきなり書きはじめて本にするのは、じつは無理ゲーです。
本には目次がありますよね?
なにかを書くときにも、この目次をさきに作って、それから書きはじめると、あら不思議!書いているうちに脱線することもないですし、わりとスムーズに書きつづけられます。
ネタ切れで書けない
自分自身の体験談や思考だけで書こうとすると、すぐにネタ切れになってしまいます。これも誰にでもおこること。
書くことのネタ自体は、ネットにも日常生活にもたくさんころがっているのですが、それに気がついていないだけ。
日ごろの不便に感じたことや、イラっとしたこと、などなど、それを解決してくれる記事や情報があったら便利です。そうです!それを記事にしてみましょう。
自信をなくして書けない
これもあるあるの原因のひとつ。よくよく考えてみるとわかるのですが、ほかの人とどれだけくらべてみても、あなたの書くスキルは上達しないです。
それよりも、ちょっと自信なくしちゃったかなぁ。と感じたら、過去のあなたと今のあなたを比べてみてください。きっと、すごく上達しています。
ブログを始めたころに書いた記事を読んでみると、まちがいなく恥ずかしい気持ちになりますよ。
(実は私もこれ、体験済みなんです。あわてて書き直してみたり。いまさらなんですがね。)
毎日のように書いていると、日々の成長はちょっとだけ。
しかしながら、時間の経過とともに、気がついたら「え?」ってくらい成長しています。 そんなものなんです。 |
ここは、あなた自身の成長を信じてあげて、コツコツ書いていきましょう。
こんな感じで乗り越えてみました
毎日書けない、長文が書けない、ネタ切れで書けない、自信をなくして書けない。。
今でもときどきハマってしまいます。
前に書いた4つの事を意識しながら書いていても、どうしても進まない。
そんな時に有効だったのは、文章の型でした。
PREP法(ぷれっぷほう)とかのことです。
ほかにもたくさんあるので、ひとつずつおぼえていくと、とっても書きやすくなりました。
この文章の型、いろいろありすぎて、けっこうな沼なんですがね。
PREP法…(結論、理由、具体例、結論)の順番で書く文章の型のこと(フレームワークとも)。 |
▼こちらもよかったら参考にしてみてください▼
毎日何記事書くのを目標にするといいの?書ける時は書けるだけ書く?
まとめ:書けなくなったらこうしてみるといいよ
・毎日書けない(まだ習慣になっていない) …できる範囲の小さな目標から始めて、まずは毎日書く習慣を身につける
・長文が書けない …本みたく目次を作ってみる
・ネタ切れで書けない …ひごろの悩みやイラっとしたことなどをネタにしてみる
・自信をなくして書けない …過去にのぶんと比べて「成長を確認して」自信を取り戻そう! |
それでも書けないときは、文章の型(PREP法など)を使って書いてみましょう。
▼この本はGoogle AdSenseについての本なのですが、書くためのヒントもいっぱい書かれています。よかったら参考にしてみてください▼
※書けない問題への対策は、ブログの構成・設計の作り方のところが使えますよ。
あわせて読みたい
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] は、
記事でも紹介しています。よろしかったらどうぞ。
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]アドセンス以外にも使えるので読む価値アリ